現役金融マンM氏の金融・投資本研究

投資に関する情報・書籍の感想を発信しています。投資に関する書籍は著者によってスタイルは様々です、私のブログがきっかけで本を読み、独自の投資スタイルを学ぶきっかけになればと思い始めました。

日々の投資手法研究40 #ダイフク #アマゾン #ユニクロ #無人倉庫

 

アマゾン、倉庫の完全自動化の可能性排除 「あと10年かかる」

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1S74LI?__twitter_impression=true

2019年5月1日のロイターニュース

①物流倉庫を近く完全自動化する可能性を排除した。現在の技術では、ロボットなどが人間の能力に取って代わることはできないと説明

②アマゾンは米国内で110の倉庫、45の仕分け施設、50の配送所を運営し、流通倉庫関連の正規従業員は12万5000人

③アマゾン・ロボティクス・フルフィルメントを統括するスコット・アンダーソン氏は、注文の処理作業を完全に自動化するには少なくともあと10年はかかると話す

④デレック・ジョーンズ氏は、生鮮食品の取り扱いにロボットは利用していないことを明らかにした

 

ダイフク、10人で回すロボ倉庫 2019年3月13日 日経産業新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42370810S9A310C1X11000/

①物流システム世界最大手のダイフクはファーストリテイリングと物流自動化の戦略提携。従来比9割省人化できる倉庫を開発した

②本部のある東京・有明に設置したほぼ100%自動化した倉庫は今後、2~3年内にファストリの世界の倉庫に展開。店舗やECで「ユニクロ」ブランドの供給を担う

自動化によって見込む省人化率は90%に達する。100人で回していた作業を10人でできるようになる計算

やわらかい衣服はロボットでつかむのが難しく品質を保つため人力に頼るが、これも「ゆくゆくは全自動にしたい」(ダイフクの下代博社長)

⑤米アマゾンは12年、ロボットスタートアップの米キバ・システムズを買収した。自社の物流倉庫に搬送ロボットが棚を持ち上げて運び、自動学習で最適な棚の位置を決めるシステムなどを開発する

感想

ちょっと二つの記事を読んで感じることがあったのでまとめました。

現段階ではユニクロの倉庫とアマゾンの倉庫では取り扱う品物の種類に違いがあるので全てを全自動でというわけにはいかないでしょう。

しかし、ダイフクが人員を1/10で回すことができる他社が追随できない倉庫を完成しているのも事実です。

もし、もっと幅広の商品を自動的に回せる倉庫を完成させるならばアマゾンの倉庫関連の従業員は11万人減らせる、もしくは今の10倍の倉庫を運営することが可能になる計算です。

自動化を目指してはいるが、今いる倉庫関連の従業員の士気を下げたくないのでこのような発言をしているとも考えられます。

一方で商品分野が限定的とはいえ、ユニクロの倉庫を一手に手掛けるダイフクの技術力の高さに改めて感心します。

四季報オンラインでデータを取ってみました。

6383 ダイフク

2019年4月26日株価6,780円、時価総額8584億円

2018.3実績 売上4049億円、営業利益399億円、1株益236円

2019.3予想 売上4600億円、営業利益530億円、1株益294円

      (約14%増) 、(約33%増)  、(約25%増)

2020.3予想 売上5100億円、営業利益610億円、1株益334円

      (約11%増) 、(約15%増)  、(約14%増)

PERは18.3実績だと約29倍なのが、20.3予想だと20倍に急低下します。

営業利益は2018年から2019年が33%、2019年から2020年が15%増加とばらつきがあります。2年平均を採用してPEGを算出した場合は営業利益の伸びが平均で24%なので2020.3PERを割ると0.83倍となり割安です。

保守的にみて2020.3予想の営業利益の増益率15%を使っても1.33倍なので割高感はないです。

PSRで見た場合は、時価総額が現在8584億円に対して2020.3予想売上高5100億円を当てはめると1.68倍でこれも割高感はありません。

今後も毎期二けた売上増、営業利益の増加が継続されるならば、独自に成長できる余地はまだまだあると見られます。

現在はユニクロの倉庫が中心ですが、各国から最新の倉庫を見たいという見学の引き合いがひっきりなしだそうなので、いずれアマゾンも提携したいと言ってくるかもしれません。

それがなくても、世界中のユニクロの倉庫を手掛ける会社なので、今後も自動化倉庫で売り上げを伸ばし続けてゆける気がします。

少なくともPEGでみて2.4倍の東証一部平均並み位まで買われてもいいような印象を受けました。そうなると株価は現在から1.5倍から2.5倍位まで評価されていいような印象です。